サンクチュアリ・オブ・トゥルースとは?

サンクチュアリ・オブ・トゥルース(The Sanctuary of Truth)は、タイのパタヤにある美しい寺院で、木造建築物としては世界最大のものの1つです。
この寺院は、タイの伝統工芸と美学を称えることを目的に、タイの実業家であるレック・ヴィリヤファンによって1981年に委託され、今も建設が進められています。
この寺院は、タイ文化や観光業を促進するための大切な存在であり、多くの観光客にとって価値のある場所です。
サンクチュアリー・オブ・トゥルースのタイ語
「サンクチュアリー・オブ・トゥルース」は、タイのチョンブリ県パタヤにある未完成の巨大な木造寺院です。
タイ語での名称は「ปราสาทสัจธรรม」(プラサート・サッチャタム)です。
サンクチュアリ・オブ・トゥルースの料金
サンクチュアリー・オブ・トゥルースの入場料金は、一人500バーツ(約2000円)です。
また、サンクチュアリー・オブ・トゥルース内にあるアクティビティによっては、別途料金が必要になる場合があります。
サンクチュアリー・オブ・トゥルースは旅行予約サイト経由がおすすめ
サンクチュアリー・オブ・トゥルースでは入場券が必要になります。
現地でも購入することができますが、旅行予約サイト経由だと安く購入できておすすめです!
後述しますが現地購入するよりも大変お得&日本語対応サイトなので一度確認してみてくださいね。
今回の料金は下記の通りです。初回登録クーポンの割引を考慮して予約してみましょう。
- KKday:1,532円
- Klook :1,530円
今だけ新規登録の方はKKdayだと400円、Klookだと500円無料分のクーポンが貰えます!
KKdayは旅行ツアー予約、Klookはアクティビティ予約に強みがあるため、旅行好きな方は両方登録がおすすめですよ!
サンクチュアリー・オブ・トゥルースの行き方
タイのパタヤにあるサンクチュアリー・オブ・トゥルース(真実の聖域博物館)への行き方は、まずバンコク東バスターミナルからのバス利用が便利でお得です。
BTSエカマイ駅の2番出口を降りて徒歩2分程度で、バスターミナルに到着する。
バスターミナルについたら、パタヤ行きチケットを券売窓口で購入し、1番のりばから30分おきに出ているパタヤ行きに乗る。
パタヤに着いたら、市内中心地からソンテウタクシーでおよそ15分~20分程度でサンクチュアリ・オブ・トゥルースに到着する。
サンクチュアリー・オブ・トゥルースの特徴
建築の進捗(サグラダファミリア)
サンクチュアリー・オブ・トゥルースは、建設中の建物であり、現在でも建設が続けられています。
着工から30年以上が経過しているにもかかわらず、完成時期は未定とされています建設が進んでいる段階でも、設計や装飾が綿密に行われ、職人たちによって彫刻や装飾が施されています。
進捗具合からアジアのサグラダファミリアと呼ばれることもあります。
観光スポットとしての特徴
サンクチュアリー・オブ・トゥルースは、パタヤの主要な観光スポットの一つであり、アジアのサグラダファミリアと呼ばれることもあります。
また、施設内には、射撃場、ミニ動物園、馬車、ボートなどのアクティビティもあり、観光客に人気があります。
ちなみに、サンクチュアリー・オブ・トゥルースは、タイ東部ウォンプラチャン湾のレムラーチャウェットに位置する木造の巨大建築物で、1981年から建築が始まり、現在も建設中です。
敷地が広く、2〜3時間かけてゆっくり見学することができるようです。
また、施設内には射撃場やミニ動物園、馬車、ボートなどのアクティビティがあります。
サンクチュアリー・オブ・トゥルースは世界遺産?
サンクチュアリー・オブ・トゥルースは世界遺産ではありません。
世界遺産級の迫力と凄さはありますが未だ登録はされてないようです。
サンクチュアリ・オブ・トゥルースの歴史
サンクチュアリ・オブ・トゥルースの起源は、タイの実業家であるレック・ヴィリヤファンによって1981年に委託されたものです。
この寺院は、伝統的なタイの工芸と文化を保存することを目的に設計されました。
レック・ヴィリヤファンは、自身が育った村で木工を学び、タイの伝統的な建築と工芸に対する愛情を持っていました。
彼は、この寺院を建設することによって、タイの文化遺産を後世に伝えることを望んでいました。
サンクチュアリ・オブ・トゥルースのデザイン
サンクチュアリ・オブ・トゥルースの建物は、木材を使用して作られており、タイの古代の寺院と城塞を組み合わせたものです。
寺院の天井は高さ105メートルに達し、建物全体は2つのライを超える広さがあります。
建物内部には、タイの歴史や宗教に関する彫刻や絵画が展示されており、細部にわたって木彫りのデザインが施されています。
この建物は、タイの美的価値を表現するとともに、人間と自然との調和を象徴するデザインとなっています。