当サイト限定クーポン有
【タイ専用】KKday特設ページ

【初心者ok】フルーツタイカービングが楽しい!ナイフ一本で芸術体験

タイ
【New Trip】Amazonで一番人気!!スーツケース(拡張機能付/耐衝撃/超軽量/大型/静音)
New Trip
¥13,580(2025/08/17 21:09時点)
🧳【拡張可能・大容量タイプ】 マチ幅を5cm拡張するだけで容量が20%UPできる、大容量スーツケース。土産や、冬場の衣類などで荷物が増えることも考慮して、こちらのキャリーケースを選ぶと、ゆとりが持てるのでおすすめです。さらに視認性の高いメッシュポケット内蔵、メイン収納は合計4か所で、どこに何を入れたかがひと目でわかり、取り出し作業がスムーズになります。大容量で収納便利、初心者から旅慣れた方まで幅広くご利用頂けるスーツケースです。※拡張時は機内持ち込み不可。
【LiberFlyer|セキュリポ(SECURIPO)】独自2重ポケット×スマート防犯デザイン(パスポートケース/スキミング防止/撥水)
LiberFlyer
【※類似デザインの模造品に関する注意】:おかげさまで当商品「セキュリポ 」が地球の歩き方ウェブマガジンや大手航空会社のPeach航空機内誌などに掲載されたこともありまして、ブランド名を検索しても出てこないようなメーカー様で、違う安価な素材の同じようなデザインをした模造品・コピー品バッグが出回るようになりました。当ブランドLiberFlyer(リバーフライヤー)は日本ブランドとして「日本の中小企業マーク」が付いているように、製品は日本品質で、大切な貴重品を中に入れる製品のため、海外旅行中でも破けたり壊れたりしないような耐久性の高い高品質の撥水ライク素材を全面に採用している点が異なります。その他のメーカー様の品質とは異なり、また保証内容や同梱内容(海外旅行お役立ち電子コラムが当社は付属)なども異なります。他メーカーでのご購入の際は保証や品質には当社は責任を負えませんため、ご購入を検討される際はご留意いただけますと幸いです。

タイカービングとは

カービングナイフと呼ばれるナイフでフルーツや石鹸に模様を描く、タイの伝統文化です。


タイカービングが始まったのは約700年前のアユタヤ・スコータイ時代と言われています。



中華料理や日本料理でも料理の飾り物として、野菜やフルーツが添えられることがありますよね。

タイでも同じようにあるわけですが、タイでは包丁ではなくカービング用のナイフを使用して制作します。

タイのカービングは他の料理と違って鮮やかななのが特徴です。

前から気になっていたタイカービング体験をしてみた

東京は錦糸町にあるタイ教育・文化センターに今お世話になってタイ語を勉強しています。

そこではタイ語の他にタイ料理やタイカービングなどタイ文化を日本にいながら体験することが出来ます。


わりとこういった制作物が好きなのでタイカービングは前から気になっていましたw

そこで思い切ってタイカービングしてきましたよ(^o^)

りんごでフルーツタイカービング体験

体験自体は2時間もしませんでしたが、初体験の私できれいな飾り物を作ることができました。

今回の素材はりんごです。他の受講生さんはパパイヤなども使われていました。

りんごの品種によっても作りやすさが違う

今回はつがるのりんごを使って制作しましたが、品種によっても作りやすさが違うそう。


ふじりんごの方が作りやすいようですね。ようは素材の硬さによってナイフの入れ方も変わるためです。


初体験だったので他のものは試していませんが家でできればトライします!

タイカービングのやり方

文字で説明するのは難しいですが、今回のハートりんごを例に軽く説明しますね。

まずはハート型に切り取った紙を水に付けてりんごへ貼り付けます。

つぎに、ハートの方に合わせてナイフで上から線を切り込んでいきます。
この状態だと表面にリンゴ型の線が見えるだけです。


りんごの線より1-2cm離したところから同じようにハート方へ縁取っていきます。

その際に先程上から切り込んでいたナイフを斜めに切り込んで縁取っていきます。


そうすることでりんごの表面を切り取って中身が見える状態になります。


最後にハートの枠にそって今度は縦に花びらのような模様を描いていきます。

ナイフは中央に向かって縦にします。
右一回、左一回、0.5cmほど斜めに切り込みをいれることで1つの花びらを作成します。

それを連続していくと花びらの完成です。上手く伝わりましたかね(^_^;)

デザイン見ながら忖度して下さいw

タイカービングの注意点

タイカービングのナイフには両面刃があるわけではなく、一方にしかないため注意して下さい。


歯がないでも切れますが、当然キレイになりませんw


また、やるときはしっかりと両手でりんごを固定しましょう。

両ひじテーブルに付けてokです。両手で持つときも小指や薬指も駆使して、りんごを細かく動かせるように持ってくださいね。



ちゃんと固定しないとナイフ入れた際に、ガッってずれてしまいます…ここらへんは慣れですね。


一見難しそうなタイカービングですが初心者でもキレイにできましたので、ぜひおすすめです。

興味ある方は体験会から参加することをおすすめします!

//
タイトルとURLをコピーしました