ラクサとカオソーイの違いとは?同じカレーラーメンでも全然違う!

タイ

ラクサはマレー半島、カオソーイはタイで食べられてるカレーラーメン

東南アジアを旅していると似たような食べ物に遭遇します。


シンガポールやマレーシアなどマレー半島で食べられてるカレーラーメンにラクサがありますね。

こちらは日本でも有名でカルディなどでもよく見かけるかと思います。


それと似た料理がタイにも実はありました、それがカオソーイなんです。


最近タイは急激に人気になってきていてタイ料理も増えてきましたね。





この2つ何が違うのかご存知でしょうか?1つずつ食材など特徴を見ていきましょう。



Webラボ
Webラボ

ちなみに私はタイのカオソーイのほうが好きです
ラクサとカオソーイの特徴整理していきますね。



マレー半島のラクサとは?実は2種類の系統がある

カレーラクサとアッサムラクサの2つ

ラクサ
https://crea.bunshun.jp/articles/-/5219

ラクサはシンガポールやマレーシアなどで食べられてるカレーラーメンです。

実はこのラクサ、カレー味が日本では有名ですがカレーラクサともう一つにアッサムラクサという他の系統があります。



カレーラクサはエビを使ったココナッツカレーで、アッサムラクサは魚をメインとした酸味の効いたラーメンになります。


地域や作り手によってもかなり味が違う味になるようです。

ラクサの食材

  • えび
  • 厚揚げ
  • ゆでたまご
  • もやし
  • 鶏肉
  • 中華麺
  • パクチー
  • ココナッツミルク
  • カレーペースト
  • ライム
  • ナンプラー

カレーラクサには上記のような食材が使われています。


もちろん家庭やレストランで食材は変わってきます。



ココナッツミルクとカレーペーストが使われているのがタイのカオソーイと近い感じをだしていますね。



パクチーやライム、ココナッツが入ることによっていい感じに東南アジア風の食べ物になります。


ものによったら結構辛いものもあるので注意ですね。

チェンマイのカオソーイとは?

こちらがタイ北部のチェンマイ地方で食べられているカオソーイです。

チェンマイに来たら絶対に食べたほうが良いほど美味しい!




パッと見、シンガポールのラクサとも似ていますよね。


それではラクサとカオソーイの違いを食材からみていきましょうか。




カオソーイの食材

  • ココナッツミルク
  • えび
  • たまねぎ
  • 揚げ麺
  • 中華麺
  • ねぎ
  • レモン
  • 砂糖
  • カレーペースト
  • 鶏肉
  • ナンプラー
  • 香菜(高菜)

ラクサとカオソーイの違いは揚げ麺、砂糖、高菜の食材

ラクサと違うのは揚げ麺と砂糖、高菜のトッピングがあるところ!


この揚げ麺が絶品なんですね。ちなみに普通のゆで麺もはいっています。




揚げ麺と砂糖が入っているので少々カロリーは高めですかね…(´;ω;`)
スープもその分濃厚です!

シンガポールやタイに訪れた際は是非食べてくださいね!

【食レポ有】タイ人は虫を食べる?屋台で見かける虫の種類とは?
タイのドナルドは合掌してお出迎え!|マクドナルド
タイで炭酸水ならシンハーソーダ!ペットボトルの炭酸水もご紹介
ラクサとカオソーイの違いとは?同じカレーラーメンでも全然違う!
タイで日本米が恋しくなったらカオニャオ(もち米)がおすすめ!

0 0 votes
記事の評価

0 Comments
Inline Feedbacks
View all comments
//
0
Would love your thoughts, please comment.x
()
x
タイトルとURLをコピーしました