当サイト限定クーポン有
【タイ専用】KKday特設ページ

【雨の日OK】温泉と一緒に芸術も「箱根 彫刻の森美術館」が想像以上を超えていた

神奈川県
【New Trip】Amazonで一番人気!!スーツケース(拡張機能付/耐衝撃/超軽量/大型/静音)
New Trip
¥13,580(2025/08/17 21:09時点)
🧳【拡張可能・大容量タイプ】 マチ幅を5cm拡張するだけで容量が20%UPできる、大容量スーツケース。土産や、冬場の衣類などで荷物が増えることも考慮して、こちらのキャリーケースを選ぶと、ゆとりが持てるのでおすすめです。さらに視認性の高いメッシュポケット内蔵、メイン収納は合計4か所で、どこに何を入れたかがひと目でわかり、取り出し作業がスムーズになります。大容量で収納便利、初心者から旅慣れた方まで幅広くご利用頂けるスーツケースです。※拡張時は機内持ち込み不可。
【LiberFlyer|セキュリポ(SECURIPO)】独自2重ポケット×スマート防犯デザイン(パスポートケース/スキミング防止/撥水)
LiberFlyer
【※類似デザインの模造品に関する注意】:おかげさまで当商品「セキュリポ 」が地球の歩き方ウェブマガジンや大手航空会社のPeach航空機内誌などに掲載されたこともありまして、ブランド名を検索しても出てこないようなメーカー様で、違う安価な素材の同じようなデザインをした模造品・コピー品バッグが出回るようになりました。当ブランドLiberFlyer(リバーフライヤー)は日本ブランドとして「日本の中小企業マーク」が付いているように、製品は日本品質で、大切な貴重品を中に入れる製品のため、海外旅行中でも破けたり壊れたりしないような耐久性の高い高品質の撥水ライク素材を全面に採用している点が異なります。その他のメーカー様の品質とは異なり、また保証内容や同梱内容(海外旅行お役立ち電子コラムが当社は付属)なども異なります。他メーカーでのご購入の際は保証や品質には当社は責任を負えませんため、ご購入を検討される際はご留意いただけますと幸いです。

箱根 彫刻の森美術館とは

箱根といえば温泉ですが、次に有名なのが箱根 彫刻の森美術館です。

CMでこの少年の銅像見たことがありませんか?印象的なCMですよね!

美術館といえば何となく絵画がメインに想像してしまいますが、ここは”彫刻”の森です。


ですので彫刻がメインで屋内でも屋外でも見渡す限り彫刻のアートが点在しています。


思った以上に敷地が広く、美術館といえば屋外だけのイメージなので散歩しながら楽しめる少し変わった博物館でした!

入場料・価格

大人:1,600円大学生・高校生:1,200円中学生・小学生:800円

ちなみにクレジットカードは使えないので現金のみです。

ちなみにアソビュー経由でチケットを購入すると100円安く購入することができますよ


アソビューとは?

博物館、水族館、温泉施設などのレジャー・遊び・体験 スポットを検索・予約できる日本最大級の遊び予約サイトです。 

  • 遊びのジャンルは400種類以上
  • 全国6,000施設が参加
  • 最安値保証
  • 電話不要!ネットで予約が完結
  • 当日買えてスマホで入場できる


営業時間

年中無休、開館時間:9:00~17:00(最終入館16:30)

箱根の観光名所はどこも早く閉まってしまいます。

コロナの影響でいつもより早くなっている可能性もあります。

また、近くのレストランやカフェも直ぐに夕方に閉まることが多いので、

観光前後にカフェでゆっくりしたり、食事を予定してる人は気をつけましょう。

施設内容・展示物

広場にいくつものオブジェが点在

彫刻の森美術館は意外と広く散歩にはもってこいです。

歩くと至るところにオブジェがあり、歩くのもついつい楽しくなります。


規模も大きいので圧巻でした。

建物内でも展示物が多数

屋外ではなく、屋内でも展示物があります。

芸術を楽しむためにクイズ形式で歩ける建物や、複数の展示物を間近にみれる場所もあります。


箱根は天気が変わりやすいので雨の日も雨をしのげて良いでしょう。

建物自体がオブジェになっているものも

キレイですよね!そして高い!

建物そのものがアートになっていて、ここは登ると彫刻の森美術館だけでなく箱根を一望できます。

中でも有名なのがピカソ博物館

彫刻の森美術館の中でも有名なのがピカソ博物館です。

彫刻の森美術館の中でも中心部にあり、規模も2階建てで大きく展示物も1番多くなっています。

ピカソといえば絵画で有名ですが、様々な分野で作品を残しており彫刻の作品も多く展示されています。


ピカソは名前はよく聞きますが、色々な作品があり子供心もありおちゃめで楽しかったです!

ぜひ箱根に来た際は訪れてみてくださいね(^o^)

//
タイトルとURLをコピーしました